セリム先生の文化交流ティー・トーク

好評連載中のインタビュー・シリーズ!


昨今では、毎日のように「イスラーム」という言葉を耳にします。
イスラーム圏を旅行する日本人は年々増えており、
日本に暮らすイスラーム教徒の姿を街で見かけることも、
珍しくなくなってきました。そこで、この新しいシリーズでは、

「Q&Aの会」や「セリム先生を囲むティー・トーク」で
おなじみのギュレチ・セリム・ユジェル氏に、イスラームの本音と
ありのままのイスラームの魅力を語ってもらいます。
在日18年、日本・イスラームの文化交流に東奔西走する

日々のエピソードや、イスタンブルの思い出を交えた
セリム先生のティー・トークを、どうぞお楽しみください。



ギュレチ・セリム・ユジェル
イスラーム文化センター代表


 第三話 日本に来て驚いたこと(その3)


「日本にやって来たのも、
 ひとつの天命かもしれません」
            ──ギュレチ・セリム・ユジェル氏


セリム先生 アッサラームアライクム(アラビア語で、あなたの上に平安がありますように、の意)。

── ワアライクムッサラーム(あなたの上にも、の意)。セリム先生のおかげで、だいぶん自然に、この挨拶が交わせるようになってきました(笑)。

セリム先生 大変けっこうです(笑)。イスラーム教徒を見かけたら、あなたからもどんどん、アッサラームアライクムと、声をかけてください。

── さて、1990年に来日されて以来、目からうろこの発見があったり、ショッキングな出来事に遭遇したり、とにかく驚きの連続だったとうかがいましたが、そもそも、日本に留学するきっかけは、何だったのですか。

セリム先生 これも、イスラーム的に言いますと、ひとつの「天命」と言えると思います。ある日、私がまだイスタンブルの大学院生だった頃、偶然、奨学金の掲示板を目にしました。いろんな国の奨学金があって、ヨーロッパに行きたいな、と思いながら眺めていると、ふっと日本の奨学金が目に留まりました。へえ、日本か、どんなところだろう、と思っていると、経済学の先生がやって来て、「えっ、日本? おもしろいじゃないか!」と言うのです。ただ、いい国の奨学金はすぐに決まってしまうので、4人の枠しかないし、コネもないから、もう決まっているかもしれない、と言いますと、先生が怒り出しました。「応募もしないで無理と決めつけるなんて、セリム君、それは、自分で自分をおとしめているんじゃないか。応募してみて、落ちたら落ちたでいいじゃないか」と。

── そうしたら、幸運にも受かった。それがイスラーム的な「天命」である、というあたりを、もう少し具体的に教えてください。

セリム先生 イスラームには、「六信五行」という二つの柱があります。六信というのは、信仰の上での柱です。神の唯一性を信じることや、預言者の存在を信じることのほか、天命を信仰することもその一つです。人は、人生において、ああしたい、こうなりたい、とあれこれ策をめぐらしますが、最終的には、人が思うように物事が動くのではなく、唯一神(アッラー)が創造なさったようなかたちで、物事が動くということです。そのなかで、一人ひとりの人間にも役割があり、その人が与えられた判断力や計画力によって、仕事を成し遂げていきます。しかし、結局は、神の望むところにしたがって、物事が実現していくのです。

── それが、イスラームで言うところの「天命」だと。

セリム先生 「インシャーアッラー」という言葉を、お聞きになったことがあるかもしれません。アラビア語で、「神が望むならば」という意味です。「明日お会いしましょう、インシャーアッラー」というふうに、日常的な場面でも使います。「天命」は言い換えると、「インシャーアッラー」なのです。ですから、私が日本にやって来たのも、こうしていま、「ティー・トーク」のコーナーでお話しているのも、私の使命であり、天命というものかもしれません(笑)。(つづく)

3月5日(月)掲載。

■ Profile
ギュレチ・セリム・ユジェル
イスラーム文化センター(京都)で活動中のギュレチ・セリム・ユジェル氏は、トルコのイスラーム学院、東京大学大学院、京都大学大学院で学び、トルコ大使館報道部勤務、東京モスク副代表を経て、来日以来一貫して、日本・イスラームの文化交流に取り組んでいます。

在日18 年、流暢な日本語とユーモアあふれる存在感で、誰からも「セリムさん」と親しまれるギュレチ氏は、立命館大学、東洋大学、YMCA専門学校ほか、全国各地で講義を行って人気上昇中。毎月、東京、京都、大阪で、「何でも聞けるイスラームQ&Aの会」を主宰し、どんな質問にも丁寧に答えてくれると評判に。その活動ぶりは、新聞・雑誌にも多数取り上げられています。

論文に「日本に来たムスリムたち」「イスラームと新技術」、近刊に「イスラームと日本12話 文化交流ティートーク」(2007年刊行予定)などがあります。



過去のティー・トーク一覧

第二話を読む

第一話を読む
  Copyrights (C) 2006 IBC. All rights reserved.